歯周病

歯周病とは?

歯周病とは?

歯周病は、お口のトラブルとしては虫歯と並んでポピュラーなものの一つです。その原因はさまざまですが、主に歯と歯茎の間の隙間(歯周ポケット)からの細菌侵入によって起こります。歯周病になると歯茎に炎症が起き、放っておくと徐々に歯茎が痩せてしまいます。重症化すると歯が抜け落ちたり、肺炎や糖尿病などの全身疾患に繋がったりすることもあるので注意が必要です。
一度感染すると自然治癒することはありませんので、歯周病に「なってから治す」のではなく、ならないように「予防する」ことが重要です。また、もし歯周病になってしまっても、早めに治療を受ければ、元の歯茎の状態に戻せる可能性もあります。大切な歯を守るため、歯周病はきちんと予防・治療するようにしましょう。

静かに進行する歯周病

歯周病の怖いところは、「感染に気づきにくい」ことです。よく挙げられる「痛い・しみる」などの症状は、歯周病がかなり進行してからではないと起きず、感染初期段階では自覚症状がないケースがほとんどです。そのため、「いつの間にか感染していて、歯医者にかかったころには歯周病がかなり進行している」というケースも多く見られます。
自分では感染に気づきにくいという性質上、歯科医院で定期健診を受けて、効果的に歯周病を予防する、あるいは早めに治療を行うことが重要となります。

歯周病は感染症の一つです

実は歯周病は感染症の一つです。そのため、他の方にうつしてしまうリスクもあります。原因菌は唾液にも含まれますので、箸やお皿の共用、食べ物の口移しなどで感染を広げてしまう可能性があります。
必ずしも発生するわけではありませんが、免疫力が落ちている方や小さなお子さんがいる方は注意したほうがよいでしょう。

歯周病の進行

歯周病は急激に進行するのではなく、ゆっくり静かに進行していきます。進行の目安は以下の通りです。

軽度

歯茎が赤く腫れたり、出血が起こったりすることがあります。歯周炎によって歯茎が後退して歯周ポケットが深くなり、プラークの蓄積が進みやすくなります。この時点では痛みやしみるなどの自覚症状がないことも多いです。
この段階であればきちんと治療を行うことで、歯茎を元の健康な状態に戻すことができる可能性が高いです。

中等度

歯茎の炎症が歯を支える骨にまで進行し、歯の安定性が低下して歯がグラつくようになります。歯茎からの出血や痛み、口臭など症状が分かりやすくなるので、この段階で歯周病を疑って歯科医院にかかる方が多いです。

重度

顎の骨の大部分が溶けてしまい、歯のグラつきが著しくなります。出血、痛み、口臭などの症状がより顕著になるほか、歯茎からは膿も出るようになります。歯周病がここまで進行してしまうと、元の歯茎に戻すのは難しくなります。

歯周病の治療(歯科医院で行うこと)

丁寧なブラッシング(ブラッシング指導)

口内を清潔な状態に保つことは、歯周病治療の基本です。正しいセルフケアができるように、歯科医院ではブラッシング指導を行います。歯ブラシの持ち方や選び方、磨き方、デンタルツールの活用などについて丁寧にお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

SRP(スケーリング・ルートプレーニング)

スケーリング・ルートプレーニング

日ごろ丁寧にブラッシングをしても、セルフケアだけでは落としきれない汚れもあります。歯科医院では専用の器具を使って、歯に付いたプラーク(歯垢)や歯石などの汚れを除去します。歯の表面はもちろん、歯周ポケット内や奥歯の裏側など、歯ブラシが届かない場所の汚れも徹底的に綺麗にします。

口内環境のチェック

歯周病の原因となる要素が口の中にないか、細かくチェックします。たとえば、補綴物(詰め物・被せ物)に隙間ができていたり、歯並び、噛み合わせが悪かったりすると、その隙間に歯石が溜まりやすくなるため、適宜これらの調整を行います。

フラップオペ

歯周病が進行して歯茎が痩せると歯周ポケットが深くなってしまい、さらに汚れが溜まりやすくなります。しかし、深くなった歯周ポケット内の汚れは、歯ブラシやSRP用の器具での除去が困難です。そんな時には歯茎を切って歯の根元を直接クリーニングする「フラップオペ」を行い、歯根の汚れと深くなった歯周ポケットを外科的に除去します。

メンテナンス

必要な治療が終わった後も、再発防止のために定期的にメンテナンスを行います。患者様によって通院の頻度は異なりなりますが、一般的には3か月に1回程度を目安にお考えください。

ご自宅での歯周病のケアについて

歯周病の治療・予防には、歯科医院でのケアだけではなく、患者様による日々のケアも大切となります。岡本歯科クリニックでは、患者様ご自身でも正しいケアを行えるようにサポートいたしますので、歯周病ケアについて気になることがあれば、ご来院時にお気軽にお尋ねください。

正しいブラッシング

正しいブラッシング

ブラッシング(歯磨き)は口内ケアの基本です。ブラッシングの際は歯ブラシを縦に持ち、毛先を45度の角度で歯と歯茎の境目に当てて磨くように心がけてください。力を抜いて、1本ずつ丁寧に磨くのがコツです。歯ブラシの毛の硬さも大切となりますので、ご自身に合った硬さのものを選ぶようにしてください。
当クリニックのメンテナンスでは、患者様一人ひとりに合わせたブラッシング指導を行います。歯ブラシの持ち方や選び方、磨き方などをアドバイスさせていただきますので、毎日のブラッシングにお役立てください。

補助ツールの利用

歯間や歯茎との境目には歯ブラシが届きにくいため、汚れが蓄積しやすい場所です。こうした場所の汚れを落とすために役立つのが、デンタルフロスや歯間ブラシです。ブラッシングと組み合わせて使用することで、より効果的な口腔ケアが可能となります。また、マウスウォッシュなどの併用も効果的です。
ブラッシング同様、補助ツールの使い方・選び方もメンテナンス時にアドバイスさせていただきますので、お気軽にお尋ねください。

生活習慣の見直し

生活習慣は口内環境にも影響を与えます。生活習慣が乱れて免疫力が落ちると、歯周病にかかるリスクも上がってしまいます。生活習慣を整えて規則正しい生活を送ることは、歯周病の予防にも繋がります。
また、よく噛んで食べることも歯周病予防に効果があります。よく噛むことで唾液の分泌が促され、食べかすや細菌を効率的に洗い流してくれるからです。食事はよく噛んで、ゆっくりと食べるように心がけましょう。